【筋トレ】背中の厚みをつけるためのポイント

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪皆さんは背中のトレーニングを行う際にどのような事を気をつけていますか。
正しいフォームで行うために肩を上げないや体を丸めないなど意識されている方は多いと思いますが、背中のどの部分を鍛えるかによって選択するトレーニング種目は変わってきます。
多くの方が行っている背中の種目はおそらくラットプルダウンだと思います。
この種目は背中のトレーニングとしては正解ですが、背中の厚みをつけるために行う種目としては効率が悪いです。
自分自身の狙った筋肉に刺激を得るために正しいトレーニング種目を選択する必要があ流ということですね。
私自身ジムで他の方のトレーニングを見て感じる事はあの種目をやってどうなりたいんだろう?
なぜその種目をやっているのだろうなどと感じる事は多くあります。
そんな方にも今回は背中の厚みをつけるための種目とポイントを解説いたします。
合わせて読みたい
この記事を読んで頂き背中を分厚く逞しい背中にしましょう!
こんな人にオススメです
・ 体がガリガリ!
・ 後ろ姿が貧弱!
・パパの背中弱そうと子供に言われた方!
背中の厚み
背中の厚みというのは体を横から見た時に、大胸筋は発達しているけど背中がペラペラなんて方も多いと思います。
その厚みをつけるために一生懸命背中のトレーニングを行っている方も多いのですがなかなか筋肉がついてこない場合もあります。
これはなぜ起こるのかというと背中のトレーニングは大きく分けて 2種類のやり方があり、背中の広さを狙った種目と背中の厚さを狙った種目があります。
背中の暑さを狙っているのに背中の広さを出すトレーニングばかり行ってしまいますと、多少の厚みは出てくると思いますがなかなか分厚くなりません。
逆に背中の広さを出したいけど、背中の厚さのトレーニングばかりを行っている方の場合はなかなか背中が広くなりません。
背中の種目
厚み
背中の厚みを作る場合はローイング型の種目を行うことが効果的です。
なぜ効果的かといいますと肩甲骨の動きがポイントになってきます。
背中の厚みを作るための筋肉は僧帽筋と脊柱起立筋この2つが大きく関係しています。
肩甲骨を内側に動かす動きは僧帽筋、脊柱起立筋を効率的に使うことができるため背中の厚みを作ることができます。
広がり
背中の広がりを作る場合はラットプルダウンや懸垂などの上から引く動作を行うことが効果的です。
なぜ効果的かといいますと肩甲骨の動きにはローイングのように肩甲骨を内転させる動きと、ラットプルダウンや懸垂のように上方回旋と下方回旋の動きがあります。
ラットプルダウンや懸垂の場合は上方回旋と下方回旋という2つの動作がメインで行われますので、 背中の厚みと言うよりも脇の下、広背筋が主に使われます。
合わせて読みたい
オススメグッズ
背中の種目を行う際のオススメのグッズをご紹介します。
皆さんも1度は経験があると思いますが、背中の種目を行っていくと前腕がだんだん疲労してきて握力が弱くなってくると思います。
ここで最も有効なおすすめグッズはパワーグリップです。
オススメパワーグリップ
VERSA GRIPPS® PRO 世界最高峰のトレーニングアクセサリー(SM-Camo)
パワーグリップは手首に巻いて、グリップをベロで巻きつけることによって握力のサポートをしてくれます。
握力のサポートをしてくれると言う事ですので、握力がなくなってきた時に行いたかった残りのセットも行うことができ、さらに筋肉を追い込むことができます。
筋肉を追い込むことができるとさらに背中を発達させることができると言う事ですね。
これは背中の種目に限らずバーベルカールやダンベルカールなどの各の種目でも使っていくことができますので、トレーニーなら持っておきたい筋トレグッズになりますね。
今回もご覧いただきぜひご参考にしていただければ幸いです。