【筋トレ】ベンチプレスだけじゃ理想の大胸筋は作れない!

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪大胸筋のトレーニングと言うと皆さんも思い浮かぶのはベンチプレスだと思います。
ベンチプレスをやりまくって分厚い胸板を作りたいと言う男性は多いのではないでしょうか?
ですがベンチプレスだけでは筋肥大はしますがあなたが望む形の良い大胸筋にはなかなかならないかもしれません。
今回は形の良い理想の大胸筋を作るために大切なことをご紹介いたします。
合わせて読みたい
この記事を読んで頂きバランスの良い大胸筋作りましょう!
こんな人にオススメです
・ 胸の発達が乏しい!
・ 胸の形が変!
・ かっこいい胸を作りたい!
ベンチプレスNG?
バランスの良い大胸筋を手に入れたいのであればフラットベンチプレスを メイン種目に選択する事は適さないと言う話をします。
バランスの 結大胸筋の条件とは大胸筋上部、中部、下部のボリュームと左右のバランスが整っている事と言う条件が挙あげられます。
しかし日本含め世界中の一般的なナチュラルトレーニーは大胸筋中部と下部の発達に比べて大胸筋上部の発達が遅れている傾向にあります。
この大胸筋上部の発達が遅れている原因がフラットベンチプレスにあると言われています。
その理由はフラットのベンチプレスでは2020年ブラジルで行われた研究で証明されている通り、大胸筋上部に対する刺激が弱く大胸筋中部と下部ばかりが鍛えられてしまいます。
そして中には お尻をあげたりブリッジを高く作りすぎると言うことが原因になっています。
そのためフラットベンチプレスをメイン種目に行った場合、大胸筋の上部にはほとんど刺激が入らずに大胸筋の中部と下部ばかりが鍛えられる大胸筋のバランスが崩れると言うことになりますね。
バランスの良い大胸筋を手に入れるためには大胸筋上部を刺激できるインクライン型のトレーニングのボリュームを増やす必要があります。
ですので大胸筋をバランスよく鍛えるにはインクラインベンチプレスが最適です。
実際2020年ブラジルで行われた研究ではインクラインの角度を15°つけたベンチプレスでは、フラットベンチプレスに比べて大胸筋上部の筋活動が大幅に活性化し、さらに中部と下部にも十分な筋活動が報告されています。
つまりインクラインベンチプレスはフラットベンチプレスよりも大胸筋上部、中部、下部をバランスよく鍛えられると言う事です。
ですのでバランスよく大胸筋をトレーニングされたい方は15°のインクラインベンチプレスをメイン種目にすると良いでしょう。
そしてもし現時点で大胸筋上部だけが弱点で、中部、下部は鍛える必要がないと言う場合は、インクラインベンチを45度にしてベンチプレスを行うと良いでしょう。
ベンチ台の角度を45度にすると大胸筋上部の筋活動が大幅に上昇し中部と下部が大幅に低下するからです。
なので大胸筋上部のみを刺激したい場合はベンチ台の角度を45度にすると良いでしょう。
合わせて読みたい
トレーニングの順番
大胸筋上部がなかなか盛り上がらない方の原因のもう1つはインクライン系の種目をトレーニングの1番初めに持ってきていないと言うことです。
どのようなことかといいますと、トレーニングの最初に行った種目の方が扱える重量も多く新鮮な気持ちでトレーニングができ効果を高めることができるからです。
つまり例えば今現在あなたが大胸筋上部が弱点の場合、トレーニングの第一週目目にインクライン系の種目を行うと大胸筋上部がより発達すると言うことです。
ですので大胸筋をバランスよくトレーニングしたいのにフラットベンチプレスを最初に行っている方は、トレーニングの構成を変えると弱点が改善されるかもしれませんね。
したがって自分の日ごろ鍛えている部分と自分の日ごろ鍛えていない部分を把握しトレーニングの順番を決めていく必要があると言う事ですね。
まとめ
あなたの大胸筋をバランスよく発達 させる方法は
正しいフォームでトレーニングを行う!
苦手部位を開いさせるための種目のトレーニングボリュームが少ない
一番強化したい部位をトレーニングの第一種目目に行う!
この3つを改善して頂きトレーニングに生かしてみましょう!
今回もご覧いただきぜひご参考にしていただければ幸いです。