【筋トレ】トレーニング初心者にはネガティブトレーニングが有効!

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪トレーニングが楽しくなってどんどんやり始めてくるといろんなトレーニング方法を知りたいと言う方が多くいらっしゃると思います。
そしてトレーニング効果を最大限に発揮しできるだけ早く筋肉をつけたい!
というのが皆さんの望みでもあると思います。
ですがどのトレーニングを取り入れれば良いのかこれが悩ましいところですね。
いろんなトレーニングを試す事は大事で筋肉を強くするためには、重い重量を持ち上げる必要もあります。
ですが重い重量を持ち上げるとフォームが崩れたりまた関節が弱い方は怪我をしてしまいやすく、トレーニングができなくなるなんてことも少なくはありません。
今回はそんなトレーニング初心者、まだフォームが未完成な方にもオススメなネガティブトレーニングのメリットを解説いたします。
合わせて読みたい
この記事を読んで頂き安全で効果的にトレーニングしましょう!
こんな人にオススメです
・ 筋トレが楽しくなってきた!
・ 筋トレしてもあんまり変わらん!
・ ネガティブって何って思っている人!
ネガティブとは?
ネガティブとは一般的に「ネガティブな感情になる」などと言う感情の1つだと思いますが、トレーニングの場合ではこの感情ではありません。
ネガティブと言うのはトレーニング動作を行う局面のことで、 例えばアームカールの場合肘を曲げる時を「ポジティブ側面」肘を伸ばしていくところを「ネガティブ局面」といいます。
専門的にな言葉にすると「エキセントリック収縮」と言います。
エキセントリック収縮
エキセントリック収縮とは「伸張性筋収縮」とも言われ筋肉が筋肉の距離が伸びながら力を発揮すると言うことです。
どのようなことかといいますと先程のアームカールで肘を伸ばしていく時に、力を一気にゼロにすると上腕二頭筋への負荷が0になりますよね。
肘を伸ばしていくときに「5秒かけてゆっくり肘を伸ばしていく」このようにすると「上腕二等筋の長さがゆっくり伸びながら、そして力を使いながらダンベルがゆっくりと降りていく」と言うことになりますよね。
この動作が「エキセントリック収縮=ネガティブ局面」といいます。
ネガティブにするメリット
ゆっくり行うことによって様々なメリットがあります。
怪我をしない
ネガティブトレーニングをする最大のメリットは、まずは怪我をしないと言うことだと私は思っております。
トレーニングでは「ダンベル何キロ上げた」「バーベルを何キロ上げた」と特に男性の方は意識しがちだと思うのですが、ゆっくり動作を行うことによって、例えばいつも「100キロで10回」行っていた動作がおそらく「70キロで10回」でも かなり筋肉に刺激が入ります。
重量をいつもより低くすることによって「関節への負担」も少なくそして疲れてきたときに「無理な姿勢であげる100キロ」よりも疲れた疲れてきたときに「無理な姿勢であげる70キロ」の方が体全体への負担は少ないと言う事は皆さんもわかりますよ。
フォームが上手になる
フォームをゆっくりすると言う事は「フォームを丁寧に行う」と言うことにもつながります。
動作を早く行ってしまいますと「姿勢を少しごまかす」ことができます。
フォームをごまかして行うと筋肉に刺激が入らなかったりまた怪我を引き起こす可能性もありますよね。
低回数で追い込める
筋肉が発達しない理由の1つとしては例えば「腹筋を100回やった」などと言う「回数自慢」ですね。
いくら100回やったとしてもその100回分がしっかりと筋肉に効いているのかというと疑問があります。
筋肉をつけると言う面で考えますと100回できる位の低い運動強度では筋肉は強くはなりません。
先ほども少し説明しましたが例えば「普通のスピードで100キロ10回」行っていた場合、5秒かけてゆっくりと下ろすとおそらく6〜7回ほどが限界になってくるのではないでしょうか。
ぜひ行ってみて行ってみてください。
合わせて読みたい
【上腕二頭筋のトレーニング】独学でトレーニング:そのフォーム効果ありますか?
まとめ
怪我をしない!
フォームが上手になる!
低回数で追い込める!
使用重量が下がると一見「ダサイなぁ〜」と感じるかもしれませんが見栄を張らずに自分自身の筋肉に合った重量設定を行い、しっかりと筋肉に刺激を与える方が今後のトレーニングにも必ず役立ってきます。
今回もご覧いただきご参考にしていただければ幸いです。