筋肉がつる原因とその解消法!

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪皆さんも人生に1回は筋肉が攣った経験はあるのではないでしょうか?
特に若い頃よりも年齢を重ねた方が筋肉が攣りやすくなります。
これは何故なのでしょうか?
今回はなぜ筋肉が攣るのか?
そしてどのように予防すれば良いのかを解説いたします。
合わせて読みたい
この記事を読んで頂き タバコのメリットデメリットを知りましょう!
こんな人にオススメです
・ 足がつりやすい
・ 体が硬い
・ 寝ているときもつりやすい
筋肉が攣ってしまう理由
筋肉が攣ってしまう原因は大きく分けますと4つあります。
皆さんもこんな状況になった時に筋肉が攣った経験もあると思います。
脱水
筋肉の中には水分が多く含まれていますが、「水分補給不足」や「汗をかきすぎた場合」ですね。
よくサッカーに試合などで後半の終わり頃になると足が攣る選手もテレビなどで見たことがあると思います。
試合中こまめに水分を補給していますが、それよりも汗をかく量が多いので足が攣ってしますのですね。
筋肉が硬い
脱水に少し関係していますが水分がなくなってくると、筋肉も硬くなってしまします。
イメージは乾燥した高野豆腐のような感じでしっかりと水分を含んでいると、柔らかくなりますよね!
緊張している
これはメンタル的なものになりますが発表会など人前に立つ時ですね。
失敗が許されない大事な時ほど緊張感は高まるので日頃から緊張しないようにスピーチの練習や、ピアノの練習などがんばりましょう!
身体が冷えている
よく寝ている間や、朝方に攣る方もいらっしゃいますね。
これは何時間も寝ていることによって「水分が補給できない」。
水分が補給できないことにより「身体が硬くなる」。
日中のように動いていないので「身体がひてえてしまう」。
このような原因が考えられますね。
合わせて読みたい
ミネラル不足
特に塩分ですね先程の脱水と関係がありますが、汗をかいて塩分ナトリウムが出てしまいますと攣ることが多いです。
そしてもう一つ結構多いのはマグネシウムが不足し、ミネラルのバランスが崩れることによって痙攣が起こってしまいます。
カルシウムイオン:マグネシウムイオン
筋肉が収縮する時と言うのはカルシウムイオンと言うものが使われまして、筋肉が戻る時というのにマグネシウムイオンが使われます。
ですのでマグネシウムが足りていないと筋肉が収縮しても戻すことができない戻す働きが弱ってしまうと言うことになります。
この理由によって筋肉が収縮した状態が続いてしまいますので筋肉が攣ると言う現象が起こります。
改善方法
まずはトレーニングですね!
トレーニングをすると筋肉が伸び縮みしますので硬さを改善してくれます。
そして身体を動かすと筋肉も温まってきます。
トレーニングをし後には代謝が上がるのですが、やく48時間上がった状態が続くます。
食事の場合ですとナッツ類やバナナや葉っぱ系の野菜などにマグネシウムが多く含まれています。このようなものを摂取されたりマグネシウムのサプリメントを飲んだりしてマグネシウムを取り入れる。
このようにしますと筋肉の痙攣尻などは改善していくと思います。
これでもまだなかなか改善されない方は水分補給からもミネラルを摂取しましょう!
もちろんトレーニング中でも大丈夫ですが1リットルの水に約0.5~1gの本物の塩を混ぜて補給しましょう!
塩分は身くむとも言われていますがそれは偽物の塩の場合です。
本物の塩の場合は筋肉にしっかりと吸収されて浮腫の原因も除去してくれますのでオススメです!
合わせて読みたい
まとめ
筋肉が硬くならないようにトレーニングをしましょう!
食事からミネラルを摂取!
本物の塩も摂取!トレーニング中もOK!
今回もご覧頂き是非ご参考にして頂ければ幸いです。