トレーニングで筋肉に効果的な時間帯は朝?夜?

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪
皆さんはトレーニングを行う時間はきまってますか。
生活リズムによって行う時間は違うと思いますが効果を上げたい場合どの時間帯が良いのでしょうか?
今回はいろいろ実験が行われている結果を参考に解説していきます。
合わせて読みたい
筋トレしているのになかなか変わらない方のよくありがちな特徴[3選]
この記事を読んで頂いてトレーニングを効果的に行いましょう!
こんな人にオススメです
・朝トレの効果は?
・夜中のトレーニングは?
・トレーニング時間がバラバラの方
結論!
結論から言いますと筋トレは夕方から7時くらいにかけて行うのがベストと言われています。
理由としてはいろいろ論文がありますが研究者たちの推論によりますと、朝起きてすぐだとやっぱりエネルギーが少ないと言う事ですね。
もう一つは、朝の場合ですと筋肉がまだ固い状態になりますので可動域も小さくなると言うことです。
考え方としては朝ごはん、昼ごはんをしっかりと摂取してエネルギーを止めた状態でトレーニングをされた方がパワーも出る。
朝よりも夕方の方が1日活動していますので体が動きやすい状態にあると言う考え方ですね。
合わせて読みたい
ダイエットの場合は朝!
筋トレの効果ではなくダイエットをメインと行いたい方の場合は朝行うのも良いでしょう。
理由は朝はエネルギーを使いやすい体だからです。
ただしそのエネルギーと言うのは筋肉を分解してエネルギーにしていますので、ダイエットには良いのですが筋肉が壊れやすいと言う点ではお勧めはしません。
また、筋肉がつきにくいと言う可能性もあります。
筋肉を増やしたいのであれば、ある程度エネルギーがたくさん蓄えられている夕方以降の方がトレーニングでの講習料も扱うことができ力も発揮されることによって、筋肉の刺激が増え効果的に筋肉成長できると言うことになります。
昼間の休憩の場合は?
職場によっては休憩時間が2時間3時間のところもあると思います。そんな方はがっつりトレーニングできる量のエネルギーを朝から蓄えておきたいのです。
ですが朝にしっかりと食べることができなかった方は、トレーニング前にプロテインバーなどお腹にたまらないタンパク質の物を摂取しましょう。
そしてトレーニングが終わってからも高タンパクな食事バルクアップされる方は糖質も十分に摂取しましょう。
仕事が遅い時は
理想は上記で解説しました通り夕方頃になるのですか、もちろん遅いお仕事の方もいらっしゃると思います。
そんな事は気にせずご自身のお好きなタイミングでトレーニングを行いましょう。
人によってはトレーニングができないと言うことが逆にストレスになり筋肉を分解しやすくなりますからね!
合わせて読みたい
遅い時のお腹が減っていたら?
空腹の場合は筋肉が分解され始めている状況ですのでその分解をしていくために、お腹がいっぱいにならない程度で軽く食事をしましょう。
理想はトレーニングの1時間前にタンパク質のものを食べるのでも良いですし、プロテインを飲んでも良いです。
トレーニングの直前に糖質をたくさん摂取してしまうと血糖値の上昇によってトレーニングの効果が若干低下するとも言われていますので、多くてもおにぎりいっこ程度の糖質にしましょう。
おわりに
私自身トレーニングを始めた時は、一日に2回、3回行っている日もありました。
今では3回行うと言うよりも1回にしっかりと集中したいので3回行いませんが、一日に2回やっていた時は朝に1時間だけ腹筋、仕事が終わってからメインの種目などと言うように行っていました。
理由は私自身腹筋が苦手というか嫌いでトレーニングの最後にほんの少しやる感じでしたが、なかなかトレーニングの最後に腹筋をやると言う気持ちにはなりませんでした。
なのであえて ちゃんと腹筋をする時間を作りました。
胸の種目は好きだけど、肩の種目は好きだけど、腹筋はなかなかやる気にならない、夕方は毎日どこかのタイミングでもいいので5分でも10分でも腹筋を30回や腹筋ローラーを毎日30回必ずやる!と目標を決めるのもいいですよ。
今回もご覧いただきぜひご参考にしていただければ幸いです。