スクワットとワイドスクワットの違いとは?

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪皆さんは下半身のトレーニングと聞くと何を浮かべますか?
特に男性の方が思うのはスクワットだと思います。
スクワットでは身体の最も大きな筋肉である大腿四頭筋もトレーニングすることができ筋力向上、ダイエット、脂肪燃焼効果が期待できる種目でもあります。
そんなスクワットですが、足の幅、つま先の向き、バーベルの担ぎ方などで効く部分が少し変わることはご存知でしょうか?
今回はスクワットの足の幅について解説いたします。
合わせて読みたい
この記事を読んで頂き狙った筋肉の刺激を与えよう!
こんな人にオススメです
・基本的なスクワットのフォームが知りたい
・そもそもスクワットって何?
・なんで足幅を変えるの?
スクワットとは?
スクワットは日本語に訳すと、しゃがむ、などの膝の屈伸運動のことです。
膝の屈伸運動ですが、スクワット1つで足首、膝、股関節と多くの関節+上半身のバランス、下半身のバランスなど軸がぶれないように行う必要がありますので、簡単そうに見えますが実はさまざまな動きが関与している複雑な動作になります。
スクワットが上手くなると、その他じゃ下半身の背中の種目や大胸筋のベンチプレスなどの体の使い方も上達してきます。
ここでは簡単にスクワットのポイントなどをご説明します。
詳しくは、合わせて読みたい記事スクワット編をご覧くださいませ。
メインの筋肉
大腿四頭筋
注意点するポイント
1.しゃがむ時に自分の膝がつま先よりも前にですぎない、かかとが浮かない
2.つま先の方向と膝の方向は同じ方向でしゃがむ
3.腰を丸めない
4.腰が丸くならないように骨盤を前傾させて胸を張る
合わせて読みたい
ワイドスクワットとは?
普通のスクワットとは、だいたい肩幅ほどに足を開くミディアムスタンスで行いますが、ワイドスクワットですと、それの約1.5倍ほどの広さになります。
スミスマシン、パワーラックですとギリギリのところまで行くかと思いますが、股関節の硬い方の場合はご自身のフォームが綺麗に行える幅で大丈夫です。
使う筋肉の違いは
ワイドスクワットではももの内側の筋肉(内転筋群)に効いてきます。
ワイドとなると、イメージが難しいと思いますが、しゃがんだ時から立ち上がる時には股関節の内転運動(うちももが身体の中央に寄ってくる動き)になります。
股関節の内転運動の筋肉はももの内側の筋肉が強く関与してきます。
ナロースクワットよりもワイドスクワットの方が中心からの距離が遠いので可動域が広い内転運動になりますね。
男性の方で脚を太くしたい方はワイドスクワットはお勧めです。
女性の場合は?
脚を太くしたいとご説明しましたが、女性の方は内転筋のトレーニングは男性ほどオススメはしません。
ですが、毎回追い込んだトレーニングではなく、ほどよく、ご自身が「イイ感じで使っている!」
と実感するくらいはトレーニングしましょう。
理由は普段の日常生活動作で内転筋を使う事がほとんどないからです。
歩く時も、走る時も、階段の登り下り、荷物を持ち上げる時などは股関節の内転運動はほとんどしません。
となりますと、血液の循環も悪くなり筋肉も弱くなって、筋肉の引き締めがなくなり脂肪が溜まりやすくなります。
ですので、ほどよくトレーニングしましょう。
ワイドスクワットのポイント
ワイドスクワットでは状態は普通のスクワットよりも前傾にし過ぎない事がポイントです。
前傾し過ぎてしまうとうちももではなくお尻やハムストリングスがストレットされて効いてきます。
お尻やハムストリングスを使いたい場合は前傾しても良いですが、基本的には前傾しすぎないようにしましょう。
おわりに
バランス感覚を養いたい場合はスクワットがオススメですが、もちろんレッグプレスでも行う事ができます。
腰に違和感がある方、スクワットのフォームが苦手な方はレッグプレレスで行うようにしましょう。
レッグプレスだからといって筋肉にかかる刺激は不可によって同じです。
ご自身がやりやすいやり方で、かつ、安全に行えることを1番に考えチャレンジして見てください。
今回もご覧いただいて、是非ご参考にして頂ければ幸いです。