トレーニング初心者に多いトレーニングが伸びない原因

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪トレーニング初期の段階では筋肉が最も成長すると言われています。
ですがトレーニング初期にもかかわらずなかなか重量もあがらず、筋肉も成長されない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方がトレーニングが伸びない原因を分析してみました。
合わせて読みたい
【上腕二頭筋のトレーニング】独学でトレーニング:そのフォーム効果ありますか?
この記事を読んで頂くことで効果のあるトレーニング生活がわかります
こんな人にオススメです
・パワーがついている感じがしない
・ちゃんとやっているけどなかなか変化がない
・何をすればいいかわからない
追い込んでいない
まず基本的に筋肉を成長させるためには日常生活以上の負荷をかけなければなりません。
仮に日常生活のをしていて筋肉が成長していればトレーニングをする必要はありませんね。
ですが人間は歳をかせねていくと筋肉量は減少していきますよね。
一番簡単な目安は筋肉痛が2〜3日出るくらい追い込めるのがトレーニング初期の段階では大切です。
合わせて読みたい
筋トレしているのになかなか変わらない方のよくありがちな特徴[3選]
毎日同じ種目をやる
上記で解説した内容の続きでもありますが、追い込みが甘いと翌日も連続してトレーニングを行うことができます。
1週間に何回トレーニングができるかにもよりますが筋肉に対してしっかりと負荷をかけて筋繊維にダメージを与える必要があります。
私の後輩の話ですが、「ちゃんとやっているんですけど全然変化ないんですのねぇ〜」とその子のトレーニングを見ましたが「そこで終わり!?」っていう負荷に対しての回数で終わっていました。
主観的ですが50%くらいの運動強度でやっていたのではないかなと。
今度は私が「まだいける!まだいける!」と声かけをすると先ほどよりも10回ほど行うことができ「ここまでやるんですね、、、」とゼエゼエしながら言ってきました。
回数を重ねてくるとフォームが乱れやすくなりますが、10回100%きちんと行えるフォームでは負荷が足りませんので、残り10回が目標でしたらラスト2〜3回は70%ほどのフォームで多少乱れても力を出し切る方向で頑張りましょう!
反動を使いすぎている
トレーニング初心者がまずネットなどで検索するのはトップのボディビルダーなどのトレーニング風景ではないでしょうか?
中にはテレビのあるジムもありそこにボディビルダーの動画も流れていて、見ながらトレーニングできる環境もありますね。
私の知っているのは名古屋のゴールドジムでは、ジュラシック木澤選手の動画が流れていて、ラッドプルダウン、背中の種目のトレーニングをされています。
木澤選手のトレーニング風景は一般人ではとても扱えるほどではない高重量で行っているのですが、反動はもちろん使っていますが、何年もトレーニングをされてきた中で確立されたフォームで行っています。
先程追い込みが足りないと解説しましたが、ただ闇雲に重いものをやれば良いと言うわけではなく、しっかりと効かせれる技術と経験が木澤選手のようなフォームになっていますので、最初から反動を多様に使うことはされずに丁寧に行いましょう。
合わせて読みたい
インターバルが長い
トレーニングにおいてインターバルは適当ではいけません。
ジムに行くとタイマーを持参されている方もいらっしゃいますが、なかなかこのような方もいません。
最近では24時間ジムも増えてきて最初に簡単な器具の説明を受けますがそのあとは自己流になったしまう事が多いですよね。
時間帯によってはスタッフがいない時間もあるので、携帯を使いながら5分も10分もインターバルが長い方もいらっしゃると思います。
トレーニングの目的によって5分10分インターバルを取る方法もありますが、あなた自身の目的に合わせてインターバルを決めましょう。
タンパク質が足りていない
昔に比べて今はネットで調べればある程度の情報が分かりますので、トレーニングだけではなく食事も気をつけないと体も変化しないということは皆さんもご存知だとおまいます。
体重によって必要なタンパク質量は変わってくるので、しっかりと計算して毎日目標のタンパク質量を摂取できるように心がけましょう。
合わせて読みたい
糖質が足りていない
糖質も筋肉を作る大切な栄養素です。
ダイエットされる方の場合は糖質の量を計算して摂取される必要がありますが、筋肉をつけたい、身体を大きくされたい方の場合は、タンパク質と同じくらい糖質の摂取も意識しましょう。
おわりに
身体作りとは、トレーニングをして食事をして寝れば勝手に変わってくるものではありません。
身体作りとは、自分でどのようになりたいか、どのトレーニングをするのか、何を食べるのかを考えて生活することによって筋肉も成長しやすく、変化も実感されやすいです。
受け身の考え方ではなく、自らこうする!と言うように主体性を持って日々行動すれば必ず変化も感じる事ができます。
身体作りに年齢は関係ありません。
皆さんも是非!トレーニングを楽しく行って頂き、変化を実感して頂ければなと思います。
今回もご覧頂きありがとうございました。