大胸筋が最も発達する効率の良い種目!

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪大胸筋の最もポピュラーな種目といえばみなさん何が思い浮かびますか?
おそらくベンチプレスだと思います。
ですがここでは最も発達する効率の良い方法、そしてなぜその種目がいいのか今後のトレーニングでも役に立つ種目ですのでご紹介いたします。
合わせて読みたい
筋肥大が起こる仕組み「基本に戻ろう!これを知らないと筋肉は成長しない!」
この記事を読んで頂くことにより絶大に大胸筋に効きます
こんな人にオススメです
・胸をもっとトレーニング
・左右のバランスが悪い
・フォームの乱れを直したい
大胸筋の働き
大胸筋は身体の中でも大筋群と言われ、大きな筋肉に分類されます。
大筋群のトレーニングは大きい筋肉であることから身体の見た目に大きな影響を与えます。
代謝を上げたいダイエットしたい脂肪燃焼効果を上げたいという方灘の場合は小さな筋肉よりも子の大筋群のトレーニングをした方が目標達成の近道になります。
起始:停止
大胸筋の起始は画像を見て頂くとわかる通り身体の真ん中に位置します。
そして大胸筋上、中、下部、と一つの筋肉なのに3つあります。
そのことから大胸筋のトレーニングは角度が変わることによってそれらの筋肉をトレーニングすることができます。
筋肉の停止は3つの筋肉全てが腕の骨の前方に集まっています。
機能
大胸筋上、中、下部ではそれぞれ働きが少し違いますが簡単に説明をすると、押す動作がメインとなります。
腕立て伏せはよく上腕二頭筋のトレーニングと思われがちですが実は大胸筋がメインのトレーニングなのです。
腕立て伏せをそのまま仰向けにやるのがベンチプレスになりますよね。
大胸筋にはダンベル種目がオススメ
大胸筋を大きくするためにはしっかりとストレッチをさせて行うという事が大切です。
筋肉と言うのは、収縮する時よりも筋肉が引き伸ばされる時の方が肥大しやすい、筋力が伸びやすいと言われています。
ですのでベンチプレスですとバーベルが胸で止まってしまいますが、ダンベルの場合ですとご自身の関節可動域をフルに使ってストレッチすることができますよね。
ダンベルフライ
もっとも大胸筋がストレッチできる種目はダンベルフライです。
ダンベルフライは他の種目と何がちがうかと言うとダンベルの持ち方が違いますね。
パラレルグリップといって手のひらが向き合う状態でダンベルを握ります。
ベンチプレスの場合ですと順手て持つのですが、順手よりパラレルグリップの方がダンベルを下ろした時に肩に負担が少なくよりストレッチできる感覚があると思います。
マシンのペクトラルフライの動作と同じですが何が違うのかと言うと、左右のバランス感覚が違ってきますね。
マシンの場合ですと軌道が決まっていますのでストレッチだけを意識すれば良いのですが、フリーウェイトの場合ですと上下左右、右と左の動作のタイミングなど全身の筋肉と平衡感覚を使ってトレーニングすることができます。
ですのでトレーニングをされる時は1番体力が残っている1番最初の段階でフリーウェイトを行い疲れてきたらマシンなどで行いましょう。
合わせて読みたい
インクラインベンプレス
この種目は私自身好きな種目の一つで、主に大胸筋上部のトレーニング。
胸板の上からの膨らみを作るために必要かなトレーニングです。
この種目も第一にはストレッチをしっかりと行う事が重要です。
ジムでもよくトレーニングされている方がいらっしゃいますが、半分までしかおろしていなくて、全然ストレッチできていない方もいらっしゃるので、しっかりとストレッチを意識して行うという事が一番大切です。
特に男性は重さを意識しすぎて重い重力で満足されている方が多いです。
それはそれで良いのですが、筋肉を肥大させるという事でしたら間違ったやり方ですので見栄を張らずにご自身に合った重量で行う事が成長への近道です。
合わせて見たい
まとめ
パワーリフティングなどを目指す方の場合は別ですが、トレーニングで基本的に大切なのは筋肉に効かせることが大切です。
高重量を扱うにはサポーターなどを使って行った方が安全ですが、それらに頼り過ぎて基本的な姿勢が身につかなければ効果も薄くなります。
まずはフォームの習得、そして適切な可動域で行えるようにトレーニングしましょう!
おわりに
トレーニングは、高重量派と効かせる派が別れます。
私自身は効かせる派ですが、そのほうが怪我のリスクも少なく筋肉の成長が見込めます。
目標にあった適切なトレーニングを行いトレーニングを楽しみましょう!