甘味料は身体にいいのか?

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪昔はそれほど気にされている方はいませんでしたが、近年美味しい食べ物、飲み物がどんどん開発されてその中には甘味料が含まれていることがほとんどだと思います。
トレーニングをされている方もドリンクに味がついた飲み物、紫色出会ったり、緑色であったり、一般の方から見れば変な色のものを飲んで身体に悪そうなどと思う方もいらっしゃると思います。
今回はトレーニングドリンクなどにも使われている甘味料について解説いたします。
す。
合わせて読みたい
この記事を読んで頂くことにより、人工甘味料がどんなものかがわかります
こんな人にオススメです
・トレーニング中のドリンクが気になる
・人工甘味料が気になる
・筋肉的にはいいの?悪いの?
甘味料の種類
甘味料とは時のごとく甘さを得るための物なのですが、大きく2つに分ける事ができます。
天然の甘味料
天然の甘味料とは自然界に普通に存在するもので、サトウキビ、てんさい、などの砂糖も天然の素材です。
人工の甘味料
人工甘味料とは自然界に存在せず、人間が作った甘味料のことです。
一般的に甘味料のお話をすると人工甘味料の方が多く思われると思います。
代表的なのはアスパルテームですが、これは研究者が偶然見つけ出した化合物ですが、これもアミノ酸の化合物なので、これ自体は問題はありません。
しかしこれと化合することによって何か悪い物質が生まれるや、脳に入って悪影響を及ぼすのではないか?など、心配されできたと言うわけです。
人工甘味料の安全性は?
人工甘味料であっても、人口の砂糖を使うのに比べたら安全だと言えます。
例えば砂糖を100g料理などで使うよりも、人工甘味料を1gの方が身体への悪影響が少ないと言えます。
そして人工甘味料は甘さが強いことが特徴ですので、人工甘味料1gで砂糖100gほどの甘さを実現する事ができます。
ですので量としても砂糖よりも少なくてすみます。
なぜ身体に悪いと言われている
人工甘味料が身体に悪いと言われている原因は、ものすごい大量摂取された場合の話が多いです。
普通だったら、1gほどでいいのですが、100g摂取させて、異常をあえて作ったという事です。
身体にいいと言われている食品でも摂取量が大量ですと逆効果になると言われるものもたくさんありますよね。
例えばタンパク質も、体重の約1.5〜3倍ほどの方が多いと思いますが、これを5倍、10倍取るとなると話は変わってきますよね。
水も、1日に10リットルも20リットルも摂取するとお腹を壊して気分が悪くなるかもしれませんよね。
正しい量を考えて摂取すれば身体に悪影響を及ぼさないという事を踏まえて摂取する事が大切ですね。
それでも不安な方は
先程簡単にご説明しましたが天然な甘味料をお使いになられると良いでしょう。
それと自然界に存在する甘味、ステビアというものが代表的な自然の甘味料になります。
あとはエリスリトールなども天然の甘味料で、安全性も高いので甘みを求めたい方におすすめです。
甘味料の注意点
天然も人口の甘味料は甘みが強いということもありますので、インスリンが反応して血糖値を下げてしまい、食欲が増えてしまうこともありますので、しっかりと食欲をコントロールしましょう。
おわりに
トレーニングは基本的に辛いものです。
好きな方はそれを我慢して行うことができるかもしれませんが、トレーニングがほんとに嫌いな方は嫌いですよね。
私が担当させていただいておりますお客様の中にもトレーニングがお嫌いな方がいらっしゃいます。
ですが自分の体は自分の気持ちでしか行動を起こすことができません。
その嫌いなトレーニングを少しでも楽しく行えるためにこのような甘味料が入った美味しいセットごとのご褒美的な感じで、ワークアウトドリンクを飲みながらトレーニングに励まれています。
是非トレーニングがお嫌いな方は何か、自分自身がトレーニングを続けられるような楽しさを見つけてみましょう!
続けることがあなた自身の未来の豊かな健康となります。