1日3食じゃダイエットは成功しない!?

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪日本では1日3食ということが基本となっています。
ですがそれは日本特有の文化?みたいなものらしいですよ。
文化的要素があるのは全然問題ないのですが、あなたが今後、もしくは現在トレーニングをされていて筋力UPや失敗しないダイエットを目指すのであれば1日3食は絶対にオススメしません。
この記事を見て頂く事により、理想的な食事の回数がわかり、現在の食事のタイミングの改善に役立ち、よりトレーニングを実感できます
こんな人にオススメです
・食事のタイミングがわからない
・頑張っているけどなんか微妙
・ドカ食いをなんとかしたい
理想の摂取タイミング
日本人は一日に3食、食事をされる方が多いと思います。
ですが身体のこと、筋肉のこと、痩せたい、筋肉を増やしたいと考えた場合は、3食以上摂取された方が良いとされます。
最低5食が理想
朝、昼、晩は皆さんお食事はされると思いますが、完食にも栄養を摂取された方が理想です。
例えば、1日の摂取カロリーが3500kcalの場合、
朝1500kcal
昼1500kcal
夜1500kcal
と摂取されるよりも
朝1000kcal
間食500kcal
昼750kcal
間食500kcal
夜750kcal
と、このように1日のトータルが同じでも身体にとってこまめに栄養を摂取された方が筋肉の分解も少なく、さらに血糖値の急激な上昇もありません。
その事により脂肪の蓄積に関わるインスリンの分泌も一定になるので脂肪がつきにくい摂取方法になります。
ダメな食事のタイミング
みなさん基本的には1日3食だと思いますが、1日3食ももしくな中には2食という方もいらっしゃると思います。
なかなかお腹が空かない方はおそらく身体の基礎代謝が低い状態だと思います。
基礎代謝が低いということは脂肪を燃やす働きも弱いので、まず大筋群からのトレーニングをオススメします。
空腹を作らない
空腹とかのは、身体の中にエネルギーがない状態です。
たまに朝食べて、昼はお仕事で忙しくて夜まで何も食べれない方がいらっしゃいます。
このように空腹の時間が長いと、人間の体は省エネモードになり、少ないエネルギーで身体を維持しようとします。
ドカ食いの原理
さらに良くないことはその空腹のせいで、食べたいよくが出てきてしまい、夜には、お昼は食べてないからといつも以上に夜に食べすぎてしまいます。
そのあとは寝るだけなので脂肪が蓄積されて1日の摂取量が同じで、太りやすくなるのです。
インスリンの働き
食事をすると必ず血糖値が上がるのですが、その血糖値を下げるためにインスリンという物質が出てきます。
インスリンは血糖値を下げるのですが、ドカ食いをして血糖値が急激に上がってしまうとインスリンもたくさん出てきてしまいます。
たくさん出ると、体脂肪がつきやすくなるという事にもなります。
血糖値は上昇はする物の、急激ではなく一定上昇が好ましく、インスリンの分泌も多くならない事が理想的です。
合わせて読みたい
ダイエット中に食べるオススメの食べ物!【GLP-1って何?】
空腹がながいと?
結論、筋肉が分解されます。
筋肉が分解されると他のブログでもご説明しています通り、身体の機能が弱くなりますね。
体温も下がりますし免疫力も下がります。
トレーニングによって作ってきた筋肉が分解されるのはもったいないですよね。
合わせて読みたい
まとめ
1日の摂取量は変わらずとも、小分けに食べる事により、血糖値の急激な上昇を抑えます。
その事により、脂肪がつきにくくなり、さらにこまめに栄養を摂取できるので筋肉の分解も抑える事ができます。
筋肉の分解を抑える事が出来るので、代謝が下がらず脂肪が燃えやすい身体を維持する事ができます。
おわりに
私自身、メンズフィジークの大会前だと代謝を下げたくないので、1時間ごとにこまめに牛肉を食べていた時もあります。
理由は空腹になると筋肉が分解され、代謝が下がるから。
身体を絞るには代謝が下がってしまうと脂肪も分解されにくくなります。
大会に出場されない方も、身体を絞るという向かう方向性は同じなので是非意識してみてください。
今回もご覧いただきありがとうございます。