トレーニング後に行う重要な行動とは!?

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪トレーニングをやり切った後はものすごく達成感や充実感があると思います。
しかしトレーニングで最大限の効果を発揮するためにはトレーニング以外の部分でも気を使う必要があることは皆さんもご存知だと思います。
長年トレーニングをされている方(以下トレーニー)の場合はしっかりとトレーニング後筋肉のためにプロテインなどを持参していますが、トレーニング初心者の場合はトレーニング終了と同時に上着を着てそのまま帰るなど、筋肉にとってもったいない行動をされている方も多くいらっしゃると思います。
その行動の積み重ねが大きな効果を減少しているとなるとモチベーションも下がりますよね。
そんなもったいないことにならないためにもご覧くださいませ。
この記事を読んでいただくと筋肉にとって良くなかった事がわかり、あなたの筋肉をさらに発達させる事ができます!
こんな人にオススメです
・いつのタイミングが効果的にトレーニングできるか知りたい
・トレーニングをしているけどなかなか成長を感じ時ない方
・お仕事などで忙しいけどこんな時にトレーニングをしてもいいのか?不安な方
・トレーニングの効果をあげたい方
目次
トレーニング後身体で起こっている事
みなさんご存知のとおり、まず、なぜトレーニングをするのか?という事ですが、筋肉を作るためですよね。
トレーニングをすると筋肉を作ろうという働きが身体には備わっていますが、それと同時に分解も起こっています。
分解が起こるとはどういうことかというと、トレーニングをすると筋肉に傷がついてそれが筋肉痛になるわけです。
この時筋肉は何が1番必要かというと栄養が必要になってきます。
その栄養というのは皆さんもご存知のとおりアミノ酸です。
筋肉はアミノ酸を欲しているのですが、十分なアミノ酸がないと筋肉はどんどん分解していくのです。
ですが、使った筋肉にアミノ酸を送るために他の筋肉が分解されて使った筋肉にアミノ酸を送るという事になるので、他の筋肉も同時に分解されてしまいます。
トレーニング後は必ずOOを摂取!
トレーニング初心者の方でもすでにトレーニング後プロテインを飲まれている方もいらっしゃると思います。
プロテインというのはタンパク質という事ですが、もちろんトレーニング直後には卵、肉、魚などのタンパク質を摂取してもOK。
特にグルタミンがオススメ
先程プロテインや食品からのタンパク質の摂取もOKと言いましたが、実はほんとのトレーニング直後、ダンベル、またはバーベルを置いてすぐさまグルタミンの摂取がオススメです。
トレーニングをすると筋肉からグルタミンという物質が外に取り出されてしまいます。
グルタミンは筋肉の分解を抑える働きがありますのでトレーニング直後、シャワーを浴びる前、ストレッチをする前にグルタミン酸を摂取される事をオススメします。
栄養補給をしない
ここまでご説明をすると筋肉にとって栄養補給はどれだけ大切なのかというお話をしましたが、私の経験上、ジムでは若い方々はトレーニング後に嬉しそうにプロテインわ、飲んだら、粉末を摂取されているのですが、年配の方ほど、すぐお帰りになられたりと筋肉にとってもったいない状況を作っています。
家が近いからなのかもしれませんが、筋肉にとって10分、20分の違いの積み重ねが大きな成果の違いにつながります。
トレーニング後は筋肉を温める
トレーニングした筋肉を温めてあげると筋肉の合成を筋肉の合成を促進させる働きがあります。
逆にトレーニングした筋肉を冷やすと筋肉の合成効率が悪くなってしまう場合があります。
例えばトレーニング後汗をかいて身体が冷えたまま汗をかいたシャツで帰ったりすると、身体がさらに冷えてしまいます。
できれば暖かいお湯で汗をしっかりと流して、シャツも着替えて身体を冷やさないやうにするのがベストです。
時間がない場合はシャツだけでも着替えましょう。
怪我をした場合は冷やす
野球選手など筋肉を動かした後は炎症している場合が多いので、アイシングといっても炎症を抑えるために冷やすと効果的です。
打撲、捻挫などの外傷にも冷やしましょう。
アルコールは水分ではない!
お風呂上がりの一杯は美味い!
今日はトレーニングをしたからご褒美に!
などという方もいますが、お酒は身体にとってどのように働くのでしょうか?
コルチゾールが増加する
トレーニング後というのは水分も必要としている状態です。
お酒を飲むとコルチゾールというストレスホルモンの分泌がおおくなります。
このコルチゾールは筋肉を分解する働きがあるのですが、トレーニングをして筋肉をつけたいのにお酒を飲んでコルチゾールを増やしてしまい、筋肉の分解を促進させては意味が無いですよね。
テストステロンが減る
テストステロンとは筋肉を合成させるのに大切なホルモンです。
トレーニーにとってはこのテストステロンをどれだけ多く分泌させれるかが筋肉にとって1番大事なのかは知っています。
トレーニング効果をマックスにあげたい場合はトレーニングをしない日に飲むようにしましょう。
睡眠不足
先程お酒のお話もしましたが、お酒を飲むと眠りが浅くなります。
お酒を飲むと眠くなってすごい寝た感じもしますが実は脳、身体はしっかりと休息できていません。
トレーニングした日はお酒をなるべく控え、筋肉のための栄養補給を優先しましょう。
トレーニングより睡眠
中にはお仕事が終わって夜しかトレーニングできない方もいらっしゃると思います。
夜の睡眠は成長ホルモンの分泌が多くなり、筋肉にとって大切な時間でもあります。
さらにお仕事後ということもあり、身体が疲れている状態だと思います。
もしトレーニングされたい場合は、お仕事が遅く終わった日は我慢して次の朝早起きして、身体もリフレッシュした状態でトレーニングされる方が筋肉にとって良いのです。
まとめ
トレーニング後はすぐに栄養補給!(タンパク質、グルタミン)
筋肉を温めてさらに筋肉の合成を促進!
頑張った日こそアルコールを我慢!
筋肉のとって睡眠は大事!
おわりに
トレーニング後どのような行動をするかによって、筋肉を分解させずに強くするのか?
ということがわかっていただけたのでは無いでしょうか?
トレーニングをしているのに、どんどんと筋肉が分解されてしまっては意味が無いですよね。
これらの間違った行動によって身体が弱くなっていき、免疫力も落ち風邪なども、引く場合もあります。
筋肉が強くなれば免疫力も強くなり身体も自然と強くなってきます。
まだワクチンが出来ずにコロナウイルスが流行っている時に何が大切か。
自己免疫力が1番大切だとおまいます。
自分の身体は自分で守る!
私自身はそういう気持ちで日々生活しています。
この記事が皆様にとって少しでも良い生活を送るきっかけになれば幸いです。