独学でパーソナルトレーナーになるには

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪独学でパーソナルトレーナー、またはトレーニングの知識を習得したい方「知識を身に付けたいけどどこから始めたら良いか・・・難かしそうかなぁ〜・・・学生から勉強している子は良いけど、社会人になってからは遅いかな・・・転職して学校に通うにも結構お金がかかるらしいから・・・なるべくお金をかけずに知識を学びたい」
こういった悩みに答えます。
目次
専門学校で学べること
この記事を書いている私はスポーツの専門学校(2年)を卒業しました。
二年間同じコースを受講することもできましたが、トレーニングが好きだったので1年目はパーソナルトレーニングコース。2年目はメディカルトレーニングコースを受講しました。
パーソナルトレーナーコースとは
いわゆる健康な方にトレーニング指導をする基礎知識を学ぶことができます。
授業内容は、能解剖学、トレーニング実技、栄養学、応急処置、ストレッチ、テーピング練習、など店舗を構えて行うパーソナルトレーナー意外にも、スポーツ現場で実践できる内容です。
実際に数回実習がありコンタクトスポーツの多い、ラグビー、バスケットボール、サッカーの現場に行き、選手のストレッチを行わせていただけたり、同じトレーニングも行えます。
なぜコンタクトスポーツの多い現場かと言うと、トレーナーの役割は試合中に怪我をした選手の応急処置をする役絵があるからです。もちろん卓球やテニスなども怪我をしますが、実際に選手の横につきサポートする機会があればあるほど身近でトレーナーの役割を感じることができます。
メディカルトレーナーコースとは
メディカル、とついている通り怪我によって日常動作がうまく行えない方に向けたトレーニング指導、運動機能改善を目的としたトレーニング指導が学べます。
もちろん授業内容は、能解剖学、トレーニング実技、栄養学、応急処置、ストレッチ、テーピング練習、などもありますが、パーソナルトレーニングコースよりも実技が少なく、リハビリ系の授業が多くなっています。
私は元々一年目からトレーニングが好きでしたので、一年目で学んだことを自分のトレーニングに生かせば2年目ではメディカルトレーナーコースでもやっていく自信はありました。
値段の比較
何年通うかによって変わりますが、平均して専門学校は1年で90万円ほどかかります。
ここでご紹介する教材全部合わせても2万円もいかないくらいです。
トレーニングの独学は無理じゃない
パーソナルトレーナーになろうとしている方の不安はおそら上手くお客様とコミュニケーションをとりトレーニング指導ができるかが不安だと思います。
ここではコミュニケーションの一つとして、学んできた知識、実践だと思います。
ですが実践と言うのは私も含めて実践の練習と言うのはありません。
実践に自信が持てる様に知識+自主トレーニングが必要です。
例えば胸をトレーニングしたい方がいたとします。
胸のトレーニング指導ができる様になりたい場合は、まず参考資料を見てベンチプレス、チェストプレスなどの種目を見ると良いでしょう。
そこからトレーニングの「注意点、フォーム、呼吸、スピード」を確認します。
これが基本的な流れです。
ここから応用ですが、胸の筋肉の機能、付着部分、身体に与える影響(姿勢に維持になりますよ・など)を説明できるとより良い指導になりますね!
お客様から聞かれたきちゃんと答えれる知識を学ぼう
トレーナーと言っても、痩せる専門、ボディメイク専門、美尻専門、などどちらかと言うと鍛えるメインのトレーナーが増えてきています。
トレーニングが好き!の延長線でトレーナーニなった方や、大会で入賞したからトレーナーになったなどの方もいます。
その様な方はダイエットやボディメイキングがメインになりますので、それらのことにフォーカスしたお客様の指導になります。
また、少し年配の方の場合は、肩痛や、腰痛予防など、機能的な知識が必要になってきます。
客様が求めているトレーニング指導をする必要があります。
専門学校に行く時間がない、お金がない方のオススメ教材
実際にほとんど学校で使われている参考書は本屋さんなどではほとんど見ませんが、これからご紹介する本で学べば基礎もしっかり学べて、その基礎を自分のトレーニングに生かせることもできます。
値段はまあまあしますがこれ一冊を頭に入れればパーソナルトレーナーの基礎知識、そして学校の先生レベルにもなれます。
NSCAとは本部はアメリカにあり日本のトレーナーの資格でもトップを争うくらい知名度もあり信頼性のある資格です。
仮にこの資格を取得した場合はフィットネスクラブ、24時間ジムなどに個人で契約できるほどの影響力があいます。
絵などもあり、綺麗で見やすく、運動初心者の専門学生一年目から学べる内容です。
トレーニングを教えるだけではなく身体の構造、骨、神経、筋肉のは働き、など機能解剖から学びたい方。
日常生活に必要な栄養学ももちろん、運動する方に必要な栄養素もわかりやすく書かれています。
基礎から学ぶ! スポーツ栄養学 (基礎から学ぶ!スポーツシリーズ)
この教科者は日本体育協会が編著されている教科書になります。
この教科書はJATIと言う日本体育協会のトレーニング指導者の資格認定されています。
この5冊を読んで自分のトレーニングで実勢すれば、まず即戦力、もしくは個人経営も可能なくらい知識が身につきます。知識が身につくと質問をされても答えることができるので自信がつきますね。
最低でも1つ目のパーソナルトレーナーの基礎知識は必要です。
パーソナルトレーナーで稼ぐ人は、100%全員がトレーニングをしています
トレーナーとはお客様の気持ちになって共にサポートする必要があるので自主トレーニングは必須です。
あるジムでは、全然トレーニングしていない人を数時間研修しただけでデビューさせて、質問をしてもうまく答えられなかったり、フォームが崩れても修正せずにおこなったりと、お客様満足度を下げている所もあります。
もし自分がトレーニングをしていたなら、このお客様は筋トレし始めた時の自分と同じ!など経験をもとにアドバイスができ親近感が湧きますよね。
一番考えなければいけないことは、お客様の不安を解消し、一歩ずつ成長させて差し上げることです。
トレーニングの基礎学習は最低でも約半年がオススメです
身体は3ヶ月で細胞が入れ替わり、3ヶ月で身体の変化が感じれます。多くのパーソナルトレーニングジム が2〜3ヶ月を設定している理由ですね。
基礎学習を終え、自主トレーニングを3ヶ月すればご自身でも身体の変化があると思います。
ですが3ヶ月終えて、いざ!トレーナーデビューだと自分の変化しか感じれていないのでさらにもう3ヶ月。
こんどは自分の変化+友達やジムに来ている方のトレーニングメニューや身体の変化にも気を配ってみてください。
この時期があることにより実際のお客様の変化にも対応する能力を少しでも多く身につけましょう。
おわりに
はっきりいて、多少の知識+会話が上手なトレーナーもいますが、あなた自信がどの様なトレーナーのなりたいかによて学ぶ範囲が、少しで良かったり、多かったりと変わってきます。
ですがその知識は自分自身にも使うことができ、資産化します。
学んだ資産を自分自身に活用でき、さらにお客様にも活用でき、あなたのご家族やご友人の方、人間に活用できる知識です。
今回はなるべくお金をかけずにパーソナルトレーナー(独学)をご紹介しました。