【筋トレ】 トレーニングをしても筋肉がつきにくい人の特徴!

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪皆さんはトレーニングを行っているにもかかわらずなかなか体が大きくなったり筋肉が発達してきている感じがしないと言うような事はありますか?
女性の場合ですと 体を引き締めるために二の腕や内股、ヒップアップなどが人気だと思いますが特に男性の場合ですとたくましい体つきになりたいと思いますよね。
今回はトレーニングをしても筋肉がつきにくい人の特徴を少しお話しいたします。
合わせて読みたい
この記事を読むとプロテインとは何か!?を知ることができます!
こんな人にオススメです
・ プロテインについて知りたい!
・ プロテインは身体にいいの?
・ プロテインを飲んで調子が悪い?
食生活が適当
トレーニングを1週間に何回やると決めてしっかりとやっているのになかなか筋肉がついて体が大きくなれない、この1番の大きな原因は食事が考えられます。
どんなにトレーニングを行ったとしても筋肉の材料になる栄養が体の中に入ってこないと筋肉は合成することができません。
スポーツ選手では体作りをしてパフォーマンスを発揮することが一番重要になってくるのですが、ハードなトレーニングをしているにもかかわらず高いパフォーマンスを発揮することができる理由はやはり食生活にもあると思います。
「食べることもトレーニングの1つ」と言うことも聞いた事はあると思いますがトレーニングと同じ位、 場合によってはトレーニングよりも食事の方が重要な場合もあります。
どのような食事が必要?
それでは体作りにとってどのような食事が必要なのかといいますと、まず体動かすための「エネルギー」そして「筋肉を合成させるための材料」この2つが重要と考えています。
食事からのエネルギーが足りないとどうなるかといいますと体の中の筋肉を分解してエネルギーを作ろうとしてしまいます。
ですのでこの場合どんなにたんぱく質をたくさん取ったとしても、エネルギーがないと筋肉が優先的に分解されると言うことになってしまいます。
こうなると意味がありませんので、まずはしっかりとエネルギーとなる糖質や脂質を適度に摂取すると言うことになりますね。
その上で筋肉を合成させるための材料になるタンパク質をしっかりと取るということが大事になってきます。
どのぐらいの量をとればいいのか?
タンパク質は体重1キログラムあたり2グラムは最低限摂取したいですね。
食事だけで取れない場合はプロテインなどを利用して目標摂取量に近づく、できれば更新して生活したいですね!
現時点でなかなか体が大きくなれない、筋肉がついてこないと感じる方の糖質や脂肪の量はおそらく足りていないと考えられることができます。
ですので今食べている量+ご飯1杯や今食べている料のデザート、バナナ1つと考えると非常に簡単だと思います。
ですのでエネルギーは少し増やすと良いでしょう!
なかなか大きくならないと感じている方は少し食事を見直してみてください。
オススメ:プロテイン
VALX ホエイ プロテイン WPI パーフェクト Produced by 山本義徳
身体が回復できていない
そして食事以外にも大切な事は体をしっかり回復できているかということです。
トレーニングを行うと筋肉の筋繊維が破壊されダメージを負っている状態になります。
そして破壊されて痛みが出るとこれが筋肉痛となりうまく動かすことができないと思います。
回復させる方法
意識をしていただきたいことは血液循環を良くするということが大事です。
血液の流れが悪いと老廃物も疲労物質も溜まったままになって体の外にうまく排出されないと言うことが起こってきます。
ですのでまず血液循環を良くするためには半身浴や、マッサージ、軽い散歩なども体が温まって血行が良くなってきますね。
横になる時間を増やす
立っている状態では心臓が足から頭まで血液を持って来なければいけません。
ですから横になった場合は体の厚みだけ血液を取ることになりますので心臓には立っている状態よりかは負担がかかりませんね!
そして横になっている方が内臓への血液循環が増えてきます。
そして肝臓の血液循環も良くなり、アミノ酸の合成や様々な神経伝達物質のが出てきたり、ホルモンの合成を促進、こうした働きも高まります。
ですのである程度血液循環を良くするような運動やった上で横になる時間を増やしてみましょう。
合わせて読みたい
まとめ
筋肉を分解させないためにエネルギーを摂取しましょう!
筋肉を合成させるためにタンパク質を摂取しましょう!
体を回復させるために血液循環を良くさせましょう!
横になる時間を増やすことによって血液循環がさらに良くなります!
今回もご覧いただきぜひご参考にしていただければ幸いです。