【筋トレ】絶対に欲しい!筋トレオススメグッズ2選!

NEW GATE パーソナルジム 「豊かな未来の健康へ」
愛知県名古屋市昭和区川原通2丁目3 エルドール川原 1F
代表 栗林健太 筋トレ歴10年、スポーツ専門学校卒業後パーソナルトレーナーとして指導(9年) メンズフィジーク愛知県代表・ベストボディジャパン名古屋代表 10代~80代のお客様のトレーニング、「ボディメイク」「健康維持」「筋力アップ」「腰痛予防・改善など」をさせて頂いております 体験当日入会で入会金1万円無料👏🏻 キッズ・ベビー同伴パーソナル🆗#お友達#カップル#ペアトレーニング 広いスペースで思いっきりトレーニングされたい方、#無料カウンセリング #体験トレーニング🌸 詳しくはこちらから YouTubeチャンネルはこちらです♪何事にも形から入る!という方が世の中にはいますが、トレーニングでもこのような方が少なからずいらっしゃると思います。
ですがトレーニングの場合は形から入ってサポートグッズを使った方がトレーニングでの怪我のリスクが減ったり、トレーニングの効果を何倍もアップさせることもできます。
そしてグッズを揃えることによってトレーニングに対してのモチベーションがアップして、きついトレーニングのはずなのに毎回楽しんでトレーニングが行えると思います。
今回はトレーニングを始めようとしている方や、トレーニングを始めているけどもっと筋トレを楽しみたい方に揃えておきたいトレーニンググッズの紹介と、その効果を解説します!
合わせて読みたい
この記事を読んで頂き トレーニングを安全にそしてより効果的に行いさらなる筋肉の発達を目指しましょう!
こんな人にオススメです
・ 筋トレのモチベーションアップしたい!
・ もっと筋肉がつく道具が欲しい!
・ まずは道具からでしょ!と思っている!
パワーグリップ
これは筋トレをする方90%以上の確率で必要なものになります!
パワーグリップとは?
トレーニング時の前腕の疲労を軽減し、トレーニング効果を最大限発揮できるように作られたのがパワーグリップ!
パワーグリップは手首に巻きつけた時にストレスがない形にデザインされています。
この形はバーベル、ダンベル等重さの負担が手首にかかり手を圧迫して血液の循環悪化や手首の故障を防ぐように工夫されて作られました。
近年では安くて高品質!というパワーグリップも販売されていますが、ベロの耐久性、手首周りのクッション性、紐のほつれ具合などの違いは使い続ければわかるとおもます。
ちなみに私の知り合いでは3000円ほどのパワーグリップを使っていましたが、3ヶ月ほどで糸がほつれそこから徐々にベロも裂けていったそうです。
このゴールドジムのパワーグリップは新品の最初は硬い感じもしますが、使い込んでいくと自分の手に馴染んでいき自分自身のオーダーメイドのパワーグリップにも自然となってきます!
ストラップとの違いは?
一昔前はストラップをバーベルに巻きつけて行っていましたが、手首の圧迫や巻きつける時には片方ずつ行わないといけないなど、時間がかかったりしていました。
パワーグリップの場合はバーベル、ダンベルへの巻きつけは慣れてくれば非常に簡単で巻きつけ、キツさや緩さがほとんどなく、左右同時にセットすることも簡単です。
そしてなのよりパワーグリップのゴムとウエイトの鉄という素材特性と先端のパットの作用で、握力を程よく使ってラットプルダウン、ローイングなどのプル系、ダンベルバーベルカールなどのカール種目のトレーニングが行えるため、前腕部の筋肉のハリ感を気にせず、鍛えたい部位を集中してトレーニングできます。
また女性では手に豆ができるのが嫌な方にも良いでしょう!
トレーニング中の前腕が強ければもう少しできるのに!などのストレスを軽減してくれて今以上に効果的にトレーニングができる必需品がゴールドジムのパワーグリップです。
合わせて読みたい
リストラップ
プレス系の種目で最大の効果を発揮します!
リストラップとは?
スポーツには怪我はつきものと言われていますができることなら怪我はしたくありませんよね。このリストラップはプレス系に種目で手首安定感が不不安定なため手首に痛みが出る、そして高重量トレーニングをする人にとっても手首の固定、保護に使用されます。
他社製品の場合は固定力を増したせいか手首が詰まり過ぎて血管や神経が圧迫されて手首が痛くなるケースがあります。
ベンチプレスやダンベルプレス、上腕三頭筋のプッシュ種目など手首の安定感が筋肉への効きが変わってきますので多少の柔軟性がありながらも程よい固定力のあるゴールドジムのリストラップを持っていれば間違いありませんね!
合わせて読みたい
ゴールドジム正規品(GOLD`S GYM) ループ付き リストラップ
おわりに
トレーニングでは高重量になればなるほど筋肉や関節にかかる負担が大きくなります。
低負荷では気づかなかった体への負担も自然と徐々に蓄積されていきます。
それらを気づかずに行っていると筋肉や関節に負担 がかかり怪我の原因にもなる場合もあります。
それらの負担も防ぐためにトレーニンググッズを有効活用し、怪我のリスクを下げまたトレーニング効果を何倍にも引き上げましょう!
今回もご覧いただきぜひご参考にしていただければ幸いです。